カープに入ってから知る日本の文化(進入鯉魚隊才知道的日本文化)
今日は1月7日、
七草粥を食べる日です!
社員食堂でも今日の昼食のメニューとして
七草粥が出てきました。
台湾の旧正月にはこのような文化がなかったので、
カープに入社してから初めて知りました😅
調べてみると、
七草粥が古くから無病息災を願うだけではなく、
年末年始に食べ過ぎて
疲れた胃腸を休める役割とも言われているそうです。
「七草」というのは、
せり、なずな、ごぎょう(ハハコグサ)、
はこべら(ハコベ)、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。
この年末年始に私もたくさん食べて体重が少し増えたので、
今日健康的な七草粥があって本当に助かりました!
台湾ではこのような文化は全国的ではありませんが、
北東部の宜蘭県は旧正月に
宮廟(神社のようなもの)で「平安粥」を
参拝者に提供します。
宮廟によってお粥に入っているものは違い、
海鮮が入っている場合もあるそうです。
調べるまでは私も宜蘭に
このような文化があることは知らなかったので、
いつか旧正月に宜蘭へ行って
平安粥を食べてみたいなと思います。
ちなみに、
本題と関係はありませんが、
台湾でも人気がある
「ちびまる子ちゃん」というアニメは、
1990年1月7日から放送開始でしたよ!
-----------------------------------------
今天是1月7日,
日本人吃七草粥的日子!
今天員工餐廳午餐的菜單裡,
也出現了七草粥這一道料理。
台灣過農曆年時幾乎沒有像這樣的文化,
進入鯉魚隊球團之後才知道日本文化😅
稍微查了一下,
七草粥自古以來不只是用來祈願身體健康且平安無事,
也有人說可以讓過年期間
因為大吃大喝疲勞的腸胃獲得休息。
所謂七草,
是指芹菜、薺菜、母子草、
繁縷、寶蓋草、蕪菁及白蘿蔔。
這個日本過年假期我有點吃太多而體重稍微增加,
今天能夠吃到健康的七草粥真的幫助很大!
在台灣雖然過年吃粥不是全國性的文化,
但東北部的宜蘭在農曆新年期間,
宮廟都會提供「平安粥」給香客。
不過口味會因為不同宮廟而有所改變,
有時候也會看到海鮮被放進粥裡。
直到查詢資料為止,
我也不知道宜蘭有這樣的文化,
以後如果有機會在過年期間到宜蘭,
也想要吃吃看平安粥是什麼味道。
順帶一提,
雖然和主題沒有任何關聯,
但在台灣也相當有人氣的卡通
《櫻桃小丸子》,
是在1990年1月7日開始播放的喔!
| 固定リンク